3月15日(火)AM6:00〜7:00、二見浦海岸および斎宮にて清掃健康ウォークを開催しました。
こちらは健康経営の一環として、健康機会の増進を目的に毎月開催しております。早寝早起きは健康の原点であり、早朝に森林・海辺を歩くとセラピー効果も期待できます。
歩きながらプラごみを採取することが前屈運動になり、マイクロプラスチックが海へ流れ出るのを防ぐことにもつながるため、自分自身や魚たちにとっても良い効果があります。
ぜひご家族やご友人と一緒にご参加いただき、コミュニティーの場としてもご利用ください。
〈次回開催スケジュール〉
日時:4月15日(金)AM6:00〜7:00(※時間厳守でスタートします)
集合場所:二見浦海岸&斎宮(いつきの宮付近)
持ち物:火ばさみ、手袋、小袋、マスク着用(コロナ感染対策)
参加ご希望の方は、下記担当者までご連絡ください。
河田フェザー 株式会社
SDGs推進室 室長
黒田 健 (くろだ たけし)
携帯:080-3593-2772
メール:kuroda9696@kawada.net
SCIENCE BASED TARGETS(SBT)事務局とのCO2削減プロジェクトの一環として、弊社はこの度、2020年度CO2排出量の数値を更新しました。
弊社では自社だけではなく仕入れ先、販売先、そして最終顧客に製品が到着するまでのサプラチェーン全体におけるCO2排出量を測定し、継続的に削減しています。
“SCIENCE BASED TARGETS(SBT)”とは、パリ協定を受け国際間におけるSDGsの活動にもある「科学的根拠に基づいた削減目標」です。自社だけではなく、サプライチェーン全体における温室効果ガスの排出量の算定と具体的な削減量と方法を特定し、将来の成長を保証するための明確な道筋を企業に提供している枠組みです。弊社は約1年をかけて登録認定のために取り組み、2020年11月15日にSBT事務局より羽毛業界では世界初の登録、寝装業界では日本初の登録、アパレル業界では日本2番目の正式登録認定を受けました。
注)ランキングはSBT登録企業一覧より自社調べ
このたび弊社は、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)」に認定されました。
弊社はかねてより健康経営の観点から、SDGs推進室が主体となり“三重身体障がい者野球体験大会実行委員会”との協働、“ウルトラトレイル・マウントフジ”への協賛、“二見浦海岸 清掃健康ウォーク”の毎月開催など、運動機会の増進、コミュニケーションの促進に向けた活動を展開しております。
今後も、従業員のみならず地域社会の健康と将来を守る手助けができるよう、より一層活動の幅を拡げてまいります。
■健康経営優良法人制度とは
健康経営優良法人制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目的としています。
(参考)経済産業省HP:
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin.html
2022年2月16日、ゴールドウイン様に向けた、サステナビリティ研修会を開催しました。
今回の研修会はコロナ感染症対策を実施の上、全国のゴールドウイン社員約450名の皆様に向け、LIVE中継にて行いました。「脱炭素社会の一歩は身近な羽毛から」というテーマを掲げ、SDGsの目標17の達成に向けた企業間の連携の重要性について講義しました。
ゴールドウイン様の取り組みについては、下記URLをご参照ください。
https://corp.goldwin.co.jp/sustainability
https://corp.goldwin.co.jp/sustainability/greendesign
https://corp.goldwin.co.jp/sustainability/circular
https://corp.goldwin.co.jp/sustainability/training
環境SBTやSDGsのオンライン勉強会をご希望の方は、下記担当者までご連絡ください。
河田フェザー 株式会社
SDGs推進室 室長
黒田 健 (くろだ たけし)
携帯:080-3593-2772
メール:kuroda9696@kawada.net
2022年2月24日、SDGsオンライン勉強会(第42回目)を開催しました。
テーマ:まずは、三重県SDGs推進パートナー登録宣言しましょう
三重県SDGs推進パートナー登録に申し込みをされた株式会社イセヤ山田代表取締役から手続き等に関する実体験をお話し頂きました。東京海上日動火災保険株式会社山脇様との連携で、提出が必要な資料の記入の仕方などもご説明いただきました。
<今後の開催スケジュール(ズーム会議)>
2022年3月16日は三重県SDGs推進パートナ登録申請書類の書き方及び考え方についての勉強会です。3月からの事務局は東京海上日動火災保険株式会社伊勢支社山脇様に担当してもらい連絡させていただきます。
Zoomミーティングに参加希望の方は以下のアドレスから入室してください。
https://us06web.zoom.us/j/86743571003?pwd=SVg0TFBGekZQcDVsUlNQZEttaGpDdz09
ミーティングID: 867 4357 1003
パスコード: 275784
参加ご希望の方は下記担当者までご連絡ください。
河田フェザー 株式会社
SDGs推進室 室長
黒田 健 (くろだ たけし)
携帯:080-3593-2772
メール:kuroda9696@kawada.net
弊社はお客様及びお取引先様のご要望を受け、従来の日本語版ホームページに加え、英語版及び中国語版のホームページを開設致しました。
ぜひご覧ください。
英語: https://kwd.jp/en/
中国語: https://kwd.jp/cn/
伊勢市立小俣中学校の3年生219名にSDGs出前授業をしました。
2/8 13:30 5限目〜15:30 6限目終了
過去に宇治山田商業高等学校や伊勢市立倉田山中学校にて出前授業を開催しました。
より身近なところからSDGsを理解してもらうために、羽毛リサイクルや車いすde伊勢神宮参拝プロジェクト、そしてビーチクリーンなど地域社会の普段知らなかったこののSDGsを伝えました。
中学3年の多感な思春期の学生219名へのリアルでなくリモートipadでの授業は緊張しましたが、
7クラスからいろんな質問や意見をいただき、なかなかの良い反響でした。
ヤフーニュース、そして中日新聞朝刊や伊勢新聞でも掲載があります。
また、2/11よりZTV ケーブルTVのイセトピにも放送予定です。
環境S B TやS D Gsのオンライン勉強会は、ご希望の方は下記担当者までご連絡ください。
河田フェザー 株式会社
SDGs推進室 室長
黒田 健 (くろだ たけし)
携帯:080-3593-2772
メール:kuroda9696@kawada.net
2022年1月、弊社は「三重県SDGs推進パートナー(第1期)」として登録されました。
『繊維ニュース(1/31)』に掲載されましたので、お知らせいたします。
弊社は、かねてよりSDGs推進室を設置し、羽毛のリサイクル事業やエネルギー効率の改善を始めとする脱炭素社会ヘ向けた取組(SBT及び再エネ100宣言RE Action)、「OBENTO PROJECT 明和」「Kitchen Project 伊勢」による社会貢献活動の支援、SDGs勉強会の実施、海岸清掃(ブルーサンタプロジェクト)など、様々な分野でSDGsゴールの実現に向けた活動を展開しております。
今後もより一層、地域社会とともにSDGsの達成に貢献すべく活動を続けてまいります。
このたび、弊社は「三重県SDGs推進パートナー (第1期)」として
登録されましたので、ご報告いたします。
弊社は、かねてよりSDGs推進室を設置し、羽毛のリサイクル事業やエネルギー効率の改善
を始めとする脱炭素社会ヘ向けた取組(SBT及び再エネ100宣言RE Action)、
「OBENTO PROJECT 明和」「Kitchen Project 伊勢」による社会貢献活動の支援、
SDGs勉強会の実施、海岸清掃(ブルーサンタプロジェクト)活動など、
様々な分野でSDGsゴールの実現に向けた活動を展開しております。
今後もより一層、地域社会とともにSDGsの達成に貢献すべく活動を続けてまいります。
■三重県SDGs推進パートナーとは
三重県内における企業や団体等のSDGsに向けた取組を見える化し、県が後押しすることで、
持続可能な社会の実現に向けた取組を広げていくことを目的とした制度です。
第1期(2021年11月〜12月申請分)は242者が登録されました。
(参考)三重県HP: https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0001900106.htm