この度「2022年度JRCA講演会」に、弊社SDGs推進室長の黒田がオンラインにて出演いたします。
JRCAは、マネジメントシステム審査員の評価登録を行う第三者要員認証機関であり、
「2022年度JRCA講演会」は、JRCAに審査員、内部監査員、管理技術者としてご登録されている方々を対象に、能力開発の一環として開催されるものです。
テーマ:脱炭素社会の一歩は、身近な羽毛から
開催日:2023年2月20日(月)〜28日(火)(定員:5,000名)
詳細については、下記URLからご確認お願いいたします。
JRCA HP:https://www.jrca-jsa.or.jp/
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。
誠に勝手ながら、下記期間において年末年始休業とさせていただきます。
お取引先の方々にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
◇年末年始休業期間
2022年12月29日(木)〜2023年1月4日(水)
2023年1月5日(木)より通常通り営業させていただきます。
新しい年の皆様のご多幸をお祈りいたします。
8・9月に三井アウトレットパークの対象施設にて不用ダウン回収イベントが行われます。
お持ちいただいた羽毛製品は、「Green Down Project」の活動を通して、
洗浄・精製加工されリサイクル羽毛として新たな羽毛製品に生まれ変わります。
詳しい日程・開催場所については下記リンクよりご確認ください。
https://mitsui-shopping-park.com/mop/special/2206_greendown/
2022年6月9日〜7月4日までの期間、イオンモール明和店の一階イベントブースにて
「UMOU PROJECT」の特設ブースを設置させていただきます。
イベントブースには、羽毛が舞う様子を見ることができる機械を展示しておりますので、
期間中にイオンモール明和にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
「UMOU PROJECT」は、三重県・山口県の社会福祉協議会が拠点となり、
不要になった羽毛製品を回収し、回収量に応じた収益を「赤い羽根共同募金」を通して
寄付することで、地域福祉に還元するプロジェクトです。
自宅にもし眠ったままの羽毛製品があれば、回収のご協力をお願いします。
UMOUプロジェクトや環境SBT、SDGsのオンライン勉強会に関するお問合せは、
下記担当者までご連絡ください。
河田フェザー 株式会社
SDGs推進室 室長
黒田 健 (くろだ たけし)
携帯:080-3593-2772
メール:kuroda9696@kawada.net
SCIENCE BASED TARGETS(SBT)事務局とのCO2削減プロジェクトの一環として、弊社はこの度、2020年度CO2排出量の数値を更新しました。
弊社では自社だけではなく仕入れ先、販売先、そして最終顧客に製品が到着するまでのサプラチェーン全体におけるCO2排出量を測定し、継続的に削減しています。
“SCIENCE BASED TARGETS(SBT)”とは、パリ協定を受け国際間におけるSDGsの活動にもある「科学的根拠に基づいた削減目標」です。自社だけではなく、サプライチェーン全体における温室効果ガスの排出量の算定と具体的な削減量と方法を特定し、将来の成長を保証するための明確な道筋を企業に提供している枠組みです。弊社は約1年をかけて登録認定のために取り組み、2020年11月15日にSBT事務局より羽毛業界では世界初の登録、寝装業界では日本初の登録、アパレル業界では日本2番目の正式登録認定を受けました。
注)ランキングはSBT登録企業一覧より自社調べ
弊社はお客様及びお取引先様のご要望を受け、従来の日本語版ホームページに加え、英語版及び中国語版のホームページを開設致しました。
ぜひご覧ください。
英語: https://kwd.jp/en/
中国語: https://kwd.jp/cn/
このたび、弊社は「三重県SDGs推進パートナー (第1期)」として
登録されましたので、ご報告いたします。
弊社は、かねてよりSDGs推進室を設置し、羽毛のリサイクル事業やエネルギー効率の改善
を始めとする脱炭素社会ヘ向けた取組(SBT及び再エネ100宣言RE Action)、
「OBENTO PROJECT 明和」「Kitchen Project 伊勢」による社会貢献活動の支援、
SDGs勉強会の実施、海岸清掃(ブルーサンタプロジェクト)活動など、
様々な分野でSDGsゴールの実現に向けた活動を展開しております。
今後もより一層、地域社会とともにSDGsの達成に貢献すべく活動を続けてまいります。
■三重県SDGs推進パートナーとは
三重県内における企業や団体等のSDGsに向けた取組を見える化し、県が後押しすることで、
持続可能な社会の実現に向けた取組を広げていくことを目的とした制度です。
第1期(2021年11月〜12月申請分)は242者が登録されました。
(参考)三重県HP: https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0001900106.htm
2021年12月27日、伊勢市役所 市長室にて「UMOU災害支援プロジェクト」2021年度 寄付贈呈式
および感謝状授与式が行われました。
2021年度は過去最高枚数384枚の回収を達成し、おもいやりプロジェクトから
伊勢市長及び伊勢市社会福祉協議会会長に、113,740円が寄付されました。
河田フェザー株式会社及び関連会社の株式会社UMOUは、本プロジェクトに
2018年のスタート時から参加協働しており、おもいやりプロジェクトより感謝状を
いただきました。
<UMOU災害支援プロジェクトの趣旨>
伊勢市・伊勢商工会議所・伊勢市社会福祉協議会・伊勢市災害ボランティアセンター
およびコープみえ様などの各協力団体・企業様と連携し、
古くなったり、汚れてしまったりして使用しなくなった羽毛ふとんを回収し、
その収益の一部を伊勢市の災害支援(伊勢市災害ボランティアセンター)に寄付する活動です。
このプロジェクトを通じて、羽毛が循環資源である事を知って頂き、
羽毛ふとんの焼却処分を削減する啓発を行っています。
<エコアクションポイントの導入>
今年度は、新型コロナウイルスの影響でイベント活動を自粛したため、
市内の企業・団体様25箇所に設置された回収ボックスに羽毛製品を持ち込んだ際、
エコアクションポイントが付与される仕組みを、ぎゅーとら様と構築致しました。
協力企業団体行政の一覧(敬称略・順不同)
伊勢市・伊勢商工会議所・伊勢市社会福祉協議会
伊勢広域環境組合リサイクルプラザ・伊勢市環境生活部
げんここるーむ(イオンララパーク)・いせ市民活動センター
株式会社ぎゅーとら・FC-ISE.SHIMA・なかむら建設株式会社
有限会社ヒラマツ・株式会社イセヤ・BUD PALMS(アウトドアショップ)
有限会社大玉溶材・株式会社鈴工・船谷ホールディング株式会社
コープみえ伊勢センター・佐川急便伊勢営業所・橋爪建材株式会社
御木本製薬株式会社・北村物産株式会社・株式会社松本薬品
ナゴヤシンコー株式会社・有限会社若松屋・横浜ゴム三重工場
石川商工株式会社・株式会社UL JAPAN・坂谷自動車工業株式会社
株式会社UMOU・河田フェザー株式会社
2021年11月24日、「再エネ100宣言 RE Action」に参加しましたので、お知らせいたします。
弊社は、かねてより脱炭素への取り組みをすすめてまいりましたが、
2022年からは、本社・明和工場における電力会社からの給電を100%再エネに切り替え予定
となっており、このたび「再エネ100宣言 RE Action」に参加することといたしました。
これからも、環境負荷の少ない企業経営を目指し、取り組みを継続してまいります。
■再エネ100宣言 RE Action とは
遅くとも2050までに、企業、自治体、教育機関、医療機関などの団体が使用電力を
100%再生可能エネルギーに転換する意思と行動を示し、再エネ100%利用を促進する
新たな枠組みです。
羽毛ふとん回収・リサイクル ご相談
tel 052-700-5530
羽毛ふとんリフォーム ご相談
tel 052-720-2626
リフォームの詳細ご依頼は下記リンクから:
Kawada Online Shop:https://kawada.shop/reform-2/
ご返答は平日9時から17時までに担当者より回答させて頂きます
古物営業法の規定に基づく表示
名称:河田フェザー株式会社
許可公安委員会:三重県公安委員会
許可証番号:第551300184500号