羽毛製品の中材として使われるダウンやフェザー。食用の水鳥から採取される羽毛だからこそ、原産地や鳥の種類、給餌などの飼育環境、羽毛の適切な採取方法といった確かな流通経路(トレーサビリティ)の追跡ができなければなりません。
羽毛原料は、海外の信頼できるサプライヤーを通し、産地から直接仕入れています。羽毛専業メーカーとして良質な原料を見分ける知識や見識を持つ当社は、飼育領域や採取方法など羽毛の入荷経路がわかる確かな品質の証としてオリジナルラベル「真羽毛(うもう)」を作りました。
「真羽毛」ラベルは、羽毛の入荷経路がわかるだけでなく、成熟した水鳥の羽毛であること、つまり飼育日数の短いひな鳥や若鳥の羽毛、羽毛を細く断裁したクラッシュフェザーなどを含まない羽毛であることを保証しています。さらに当社の国内工場で丁寧に洗浄、精製加工され、ホコリなどの付着が非常に少ない清潔な羽毛であることを証明しています。
ひな鳥の羽(ベビーフェザー)、若鳥の未熟羽毛やクラッシュフェザーといった名称を聞いたことがありますか?これらは、羽毛の機能を持たない羽毛に似た増量用の羽根類のことです。不慣れな検査機関によってはダウンとして分類されてしまいます。
非常に見分けにくい類似羽根が多く混在していると保温性や放湿性が保たれません。そういったことがないよう、当社ではまず、原料選びからこだわっています。
羽毛製品を使う人にとって本当に安心できる羽毛とは何か。日本で唯一の羽毛素材メーカーとして、その知識と経験を持って、原料から精毛までにこだわり自分達が使いたいと思える「高品質の羽毛」をお届けしています。
ほとんどの羽毛原料は海外からの輸入です。当社が安心で確かな品質の羽毛を提供するためには、羽毛がどこの国で飼育された水鳥なのか、どれくらいの日数飼育された水鳥なのかなど輸入経路を知っておく必要があります。
羽毛の飼育地や輸入経路を明らかにする制度として、ドイツのDOWNPASS e.V (社団法人 ダウンパス)が定めた「DOWNPASS(ダウンパス)トレーサビリティ」の監査と品質試験があります。国内では、一般財団法人日本繊維製品品質技術センター(QTEC)が監査しており、当社は2014年4月にその認証を取得しました。
ダウンパス
羽毛ふとんやダウンジャケットなどの羽毛製品に「DOWNPASS ラベル」が付帯したものは、ラベルに記入されたロットナンバーにより、飼育先から生産経路までを確認することができます。
羽毛ふとん回収・リサイクル ご相談
tel 052-700-5530
羽毛ふとんリフォーム ご相談
tel 052-720-2626
リフォームの詳細ご依頼は下記リンクから:
Kawada Online Shop:https://kawada.shop/reform-2/
ご返答は平日9時から17時までに担当者より回答させて頂きます
古物営業法の規定に基づく表示
名称:河田フェザー株式会社
許可公安委員会:三重県公安委員会
許可証番号:第551300184500号