明治24(1891)年に初代、河田寅吉が羽毛商として「河田商店」を創業したのが始まりです。明治38(1905)年には河田安吉が事業を継承し、昭和19(1944)年に河田準一郎が責任者となります。昭和20(1945)年、第二次世界大戦の戦況悪化に伴い、事業を中断。岐阜県の高山に疎開し、翌年3月には事業を再開します。
昭和24(1949)年には名古屋市へ移転し、3年後の昭和27(1952)年、河田和成が責任者になりました。
和成は昭和38(1963)年に法人に改組、代表取締役となります。
昭和30年代はアメリカ向けに帽子の羽根飾りの生産、自動車を清掃するときに使う「毛ばたき」の生産、東京タワーの土産の「羽根つきペン」などヒット商品を手がけました。日劇や宝塚の舞台衣装やダンス衣装などに使う羽根や装飾羽根も請け負っていました。羽根の装飾品「マラボー」も扱い、成人式の振袖のショールとして多くの注文を受けました。
今では一般に知られるようになった神社の破魔矢の生産を始めたのも昭和40年代後半です。破魔矢に使う羽根の生産は現在も請け負っています。
昭和45(1970)年以降、和成がアメリカで仕入れてきたダウン(羽毛)の情報がきっかけで、昭和52(1977)年、羽毛原料の処理作業とダウンジャケットの生産を始めました。2年後にはダウンジャケットブームが到来し、大量のダウンジャケットを生産、同時期に羽毛ふとんの生産も開始しました。
ダウンジャケットのブームは5~6年でピークを迎え、昭和61(1986)年には羽毛ふとんの生産が大きく伸び始めました。
羽毛の精製と羽毛ふとんの生産で名古屋市内にあった3箇所の工場はフル稼働していました。次の時代を見据えた工場を建設するため、生産体制の強化と羽毛精製に適した場所を探して、昭和62(1987)年、現在の場所(三重県明和町)に新工場の建設準備を始めました。
和成は長男の敏勝を精製機械設計など明和工場の建設責任者としました。敏勝は羽毛の特徴や構造を理解し、独自の理論に基づいた機械を設計。世界でもトップクラスの除塵、洗浄力を誇る羽毛精製機械を作りました。 平成2(1990)年、会社創業100年の節目に待望の明和工場が完成しました。
明和工場で精製した羽毛は、従業員が驚くほどキレイな品質でした。名古屋市と明和町の両方の工場を稼働させる予定でしたが、品質を見る限り、すべての精製工程を明和工場でおこなうことを決めました。
新工場の稼動から1年後に2号ライン、平成11(1999)年に3号ラインを増設。現在も機械の改良や工場のオートメーション化などを進めています。
一方、羽毛ふとんは名古屋市の工場で生産していました。平成3(1991)年、明和工場に自動羽詰機を新設し、明和工場で羽毛ふとんの生産が可能になりました。その後、機械を増やし、独自の改良を加えた全自動羽詰機7台が明和工場で稼働しています。
平成19(2007)年5月、和成が取締役会長、敏勝が代表取締役に就任しました。平成20(2008)年6月、敏勝が国際羽毛協会(IDFB)の副会長に就任しました。平成23(2011)年、明和工場に機能を集約し、現在に至ります。
1891年 | 初代河田寅吉が東京都内に於いて羽毛商を始める |
---|---|
1905年 | 河田安吉が事業継承 |
1944年2月 | 河田準一郎が責任者となる |
1945年3月 | 戦災により事業中断 |
1946年3月 | 岐阜県高山市で事業再開 |
1949年10月 | 名古屋市へ移転 |
1952年5月 | 河田準一郎、名古屋より東京進出の為分離、河田和成が名古屋責任者となる |
1963年7月 | 法人に改組、河田和成代表取締役となる |
1977年4月 |
本社を名古屋市中村区本陣通6丁目23番地に移転、原料処理作業を始める |
1977年5月 |
日本国内で最初のスキー、タウンユースダウンウェア生産開始 |
1979年5月 | 羽毛ふとんの生産を甚目寺工場にて開始 ふとん生産量100枚/8時間 第1次ダウンジャケットブームスタートに伴い、ダウンウェアの大量生産開始 |
1982年6月 |
本社を名古屋市中村区並木1丁目267番地に移転、本社社屋及び精毛処理工場を新築 |
1984年 | ふとん、ダウンケット生産を甚目寺工場に集約 ふとん生産量最大 300枚/8時間 |
1985年1月 | ドイツのハイムテキスタイルに出展 |
1985年 | ふとん生産工場を名古屋市中村区並木1丁目204番地に移転(並木第二工場) ふとん生産量 300枚/8時間 |
1986年7月 | 名古屋市港区内に流通センター新築 |
1987年 | 明和工場建設準備開始 |
1990年1月 | 河田フェザー創業100年 |
1990年9月 | 三重県多気郡明和町に明和工場新築 |
1991年2月 | 中国江蘇省太倉市で合弁企業 蘇州河太羽絨制品有限公司設立稼動 |
1991年3月 |
世界最大の全自動精毛処理1号ライン稼働 |
1991年6月 | 明和工場 自動羽詰機2機新設 ふとん生産開始 最大生産量 250枚/8時間 |
1991年8月 | 明和工場 全自動精毛処理2号ライン増設 最大生産量 3,600kg/16時間(2交代)×2ライン |
1992年8月 | 明和工場 全自動精毛処理ラインの無人化(除塵・洗浄・乾燥)により24時間稼動 最大生産量 4,500kg |
1993年6月 | 明和工場 羽毛羽詰機1機増設 ふとん最大生産量 360枚/8時間 |
1994年6月 | 明和工場 羽毛羽詰機1機増設 ふとん最大生産量 470枚/8時間 |
1994年7月 | 明和工場 増築 |
1994年8月 | 明和工場 全自動精毛処理ラインの完全無人化(除塵・洗浄・乾 燥・サイロ)24時間稼働 最大生産量 5,400kg |
1995年6月 | 名古屋第二工場 自動羽詰機2機設置 ふとん最大生産量 450枚/8時間 |
1996年6月 | 明和工場 自動羽詰機3機新設、自動羽毛供給機5機新設 ふとん最大生産量 600枚/8時間 |
1997年1月 | 合弁企業解消し、独資企業蘇州河田羽絨制品有限公司設立稼動 |
1997年6月 | 明和工場 羽毛布団自動検針タタミライン新設 エアー・検針効率化 |
1997年10月 | 明和工場 自動羽詰機1機増設 ふとん最大生産量 700枚/8時間 |
1999年3月 | 蘇州河田羽絨制品有限公司本社工場完成稼動 |
1999年5月 | 明和工場 全自動精毛処理3号ライン(完全無人化)増設 最大生産量 8,100kg 24時間稼働 |
1999年9月 | 明和工場 自動羽詰機1機増設、自動羽毛供給機4機増設 ふとん最大生産量 800枚/8時間 |
2000年1月 | 明和工場 ISO9002 審査登録 |
2001年7月 | 明和工場 ISO14001審査登録 |
2001年12月 | 蘇州河田工場増設、ISO9001審査登録 |
2002年5月 | 明和工場 側入出庫用自動倉庫(ファインストッカー)新設 |
2003年7月 | 明和工場 ISO9001に登録範囲を拡大 |
2004年8月 | 明和工場 完全自動羽詰機1セットver.1新設 充填能力80%UP充填機新設 ふとん最大生産量 1,000枚/8時間 |
2005年9月 | 明和工場 完全自動羽詰機1セットver.2増設 ふとん最大生産量 1,200枚/8時間 |
2006年6月 | 明和工場 完全自動羽詰機2セットver.3増設、自動羽詰機1機増設 ふとん最大生産量 1,500枚/8時間 |
2007年3月 | 河田寝装株式会社設立稼働 |
2007年5月 | 河田和成が取締役会長に、 河田敏勝が代表取締役就任 |
2007年6月 | 明和工場 完全自動羽詰機2セットver.4増設 ふとん最大生産量 1,800枚/8時間 |
2008年6月 | 河田敏勝が国際羽毛協会(IDFB)の副会長に就任 |
2009年7月 | アパレル部門、藤前流通センターをISO9001に登録範囲拡大 |
2010年9月 | 明和工場 OHSAS18001審査登録 |
2010年11月 | 株式会社DMS設立、河田フェザー販売株式会社設立 |
2010年12月 | アパレル部門閉鎖、河田アパレル株式会社を明和町へ移転 |
2011年5月 | 本社を草薙町1丁目31番地へ移転、機能を明和工場に集約 |
2011年11月 | 明和工場 完全自動羽詰機2セットver.5増設 ふとん最大生産量 2,000枚/8時間 |
2012年3月 | 河田ホールディングス株式会社設立稼働 |
2012年8月 | 株式会社DMS稼働、河田フェザー販売株式会社稼働 |
2012年9月 | カワダトレーディング株式会社設立 |
2013年7月 | 河田フェザー株式会社と株式会社カワダ合併 |
2014年4月 | トレーサビリティシステム DOWN PASS(Traumpass Fashion)認証取得 |
2015年2月 | トレーサビリティシステム EDFA 認証取得 |
2016年8月 | J∞QUALITY 企業認証取得(日本ファッション産業協議会) |
2017年7月 | 羽毛ふとんリフォーム認定工場登録(日本羽毛製品協同組合) |
2018年5月 | 河田フェザー株式会社名古屋支店開設 |
2000年1月 | ISO9002 審査登録 |
---|---|
2001年7月 | ISO14001 審査登録 |
2003年7月 | ISO9001 登録範囲拡大 |
2009年7月 | ISO9001 登録範囲拡大(藤前流通センター/名古屋市) |
2010年9月 | OHSAS18001 審査登録 |
2014年4月 | DOWN PASS 認証取得 |
2015年2月 | EDFA トレーサビリティシステム認証取得 |
2016年8月 | 「J∞QUALITY」の企業認証取得 |
2017年7月 | 羽毛ふとんリフォーム認定工場登録 |
2019年8月 |
ISO9001 / ISO14001 登録範囲拡大(名古屋支店 / 大阪支店)
|
2019年8月 |
OHSAS18001 登録範囲拡大(名古屋支店 / 大阪支店)
|
2019年11月 |
J-TASラベル使用企業認可取得
|
羽毛ふとん回収・リサイクル ご相談
tel 052-700-5530
羽毛ふとんリフォーム ご相談
tel 052-720-2626
リフォームの詳細ご依頼は下記リンクから:
Kawada Online Shop:https://kawada.shop/reform/
ご返答は平日9時から17時までに担当者より回答させて頂きます
古物営業法の規定に基づく表示
名称:河田フェザー株式会社
許可公安委員会:三重県公安委員会
許可証番号:第551300184500号