河田フェザーの健康経営

健康経営宣言

健康経営宣言

健康経営の取り組み

『健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)』に3年連続で認定

【認定証】
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます)

健康経営優良法人認定証
健康経営推進体制
働きやすさに関する実績

社員ひとりひとりに合わせたワークライフバランスを尊重しています

当社では、社員の能力を最大限に活かし働いてもらえる環境作りを重視しているため、
一人ひとりのワークライフバランスを大切にしています。
業務や家庭の事情に合わせた柔軟な労働時間にも対応していますので、
最年長は77歳の方も活躍中です。
※2024年現在

有給休暇取得のしやすさ

すべての有給休暇が時間単位で使用できるため、体調や家庭の事情に合わせて休みやすい体制を整えています。
事前申請がなくても使用できるため安心です。全体的な有給休暇取得率は84.6%と高い方ですが、社員の有給休暇取得状況を把握し、業務調整により社員がスムーズに休めるよう推進しています。

働きやすさを支えるしくみ

勤怠管理システムをクラウド化し、従業員全員が、自分の勤怠や有給休暇などの情報をリアルタイムに把握できます。出退勤・有給などの申請や、管理のしやすさを向上し、柔軟な働き方を実践しています。
全体的な1ヶ月あたりの平均残業時間は3.2時間と少ない方ですが、社員それぞれが考え、業務の工夫を行うことで、定時退社が基本となっています。

育児休業の取得のしやすさ

女性の育児休業取得率は100%を継続中で、さらには育児休業後の職場復帰率も100%を継続中です。
出産しやすく育てやすい、当社の働きやすさの象徴とも言える実績です。

〈短時間勤務〉
小学校就学までの子どもを育てる女性は、ほぼ100%が育児短時間勤務制度を利用実績があります。
就業時間も社員の希望を最大限に叶えられる体制をとっているため、子どもの成長に合わせて自由に時間を決めることができます。

〈男性の育児休業〉
2021年に初めて男性の育児休業取得がありました。
男性育児休業制度の改正も後押しとなり、2024年には分割して取得する社員もおり、今後も増加が期待されます。
奥さんの妊娠報告をもらった社員には、育児休業制度に関する説明を丁寧に行い、実際の取得イメージを持ってもらいやすいよう具体的な提案を行います。
その社員の役職、部署、仕事内容に合った取得提案が可能で、さらには上長の理解を得やすいようサポートもしています。

家族の看護・介護休暇の取得のしやすさ

家族の看護・介護休暇を取得しやすいため、安心して働いてもらうことができます。
急な病気やけがでも「お互い様」の思いやりを持って一緒に働く社員がサポートしてくれます。

子どもの学校等行事参加休暇の導入

大切な子どもの成長を見守ってもらえるよう、保育園や学校行事さらには習い事の大会応援などにも積極的に参加してもらえる体制を整えています。性別を問わず多くの社員が利用しています。

短時間正社員制度の導入

就業意識の多様化がみられる中、ライフスタイルやライフステージに応じた多様な働き方を実現することができます。様々な理由により就業時間に制約がある社員に、就業の継続と機会を与えることができます。この制度を利用してもらうことで、優秀な人材に有効的に働いてもらうことができるなど、大きな効果を期待しています。

健康経営の周知・推進・連携協働のためのプラットフォームを運営しています

当社が主体となり、様々な目的を持った健康経営のプラットフォームを運営しています。
以下のプロジェクトは、健康経営優良法人の一員である当社の責任として、
周辺企業、団体、行政、顧客にも健康経営を意識し、
参加してもらうための第一歩と考えています。
当社に関わる企業団体等にも健康経営優良法人を目標としてもらうことで、
社員だけでなく、より多くの人々の健康と豊かな生活を考えていきます。

      運動機会増進のための取り組み

森林浴ウォーク

森林浴ウォーク

早朝に、伊勢神宮の森林を感じながらウォーキングを行う「お伊勢さん健康ウォーク」 (毎月1日)の協力を募り参加しています。1日の始まりに心も体も清々しい気持ちになれます。

◼︎2024年の参加状況
〈年間参加者数: 46人〉
〈年間参加事業者数:5事業者〉

海岸清掃ウォーク

海岸清掃ウォーク

早朝に、ウォーキングと海岸清掃を一緒に行う「海岸清掃健康ウォーク(二見浦・下御糸海岸・斎宮遺跡」(毎月15日)の協力を募り参加しています。1日の始まりに心も体も清々しい気持ちになれます。

◼︎2024年の参加状況
〈年間参加者数:212人〉 〈年間参加事業者数:20事業者〉

車いすde健康ウォーク

車いすde健康ウォーク

玉砂利の参道を通り神社へのお参りを願う車いす利用者と一緒に行う「車いすde健康ウォーク」にも参加しております。
「伊勢神宮(三重県)」「熱田神宮(愛知県)」「橿原神宮(奈良県)」「住吉大社(大阪府)」で各年1回開催されます。

◼︎2024年の参加状況
〈年間参加者数:205人〉
〈年間参加事業者数:20事業者〉

顧客と店舗周辺の清掃ウォーク

顧客と店舗周辺の清掃ウォーク

地元地域だけでなく、他県でも顧客と一緒に店舗周辺の清掃活動を行うなど、健康ウォークの輪は拡大中です。

地域マラソン

地域マラソンへの参加支援

フルマラソンおよびハーフマラソン完走時に会社からの報奨を設定することで、マラソン参加の目標を持ち、日常的な運動機会を増やしてもらえるよう働きかけています。

◼︎2024年の参加状況
〈年間参加者数:2名〉。

地域マラソンの応援&清掃ウォーク

地域マラソンの応援&清掃ウォーク

地域マラソンの応援を兼ね、マラソン区間周辺の清掃ウォークの協力を募り参加しています。

◼︎2024年の参加状況
〈年間参加者数:98名〉

      健康保持・増進のための取り組み

団体献血

団体献血

少子高齢化が進むにつれ、全国的に若い方からの献血が少なくなっている状況です。
周辺企業、団体、行政、顧客にも協力を仰ぎ、毎年5月、12月に当社駐車場にて団体献血を実施しています。
社員は就業時間中に社内で献血に協力することができ、血液検査による健康状態の把握、献血に参加しやすい機会を作っています。また1企業が団体献血で60人以上の献血を集められることは稀であるということでその功績が認められ、2024年に「三重県献血功労者表彰」を受賞しました。

◼︎2024年の参加状況
〈年間献血者数:約130人〉
〈年間参加事業者数:56事業者〉

野菜味噌汁

野菜摂取の推進

食堂で提供している味噌汁の具材は、野菜を中心に常時10種類以上使用し、不足しがちな野菜摂取を推進しています。従業員に大好評で、味噌汁だけでも注文したいという人が前年より18%増加するなど、注文者が日々増加している状況です。こんな具材を入れてほしいという従業員からの要望も受け付けています。

50円自販機

50円自販機で熱中症対策を支援

会社設置の自販機価格は県内でも珍しい50円と、水分摂取のしやすさを最優先に考えた低価格に設定。野菜ジュース、ビタミンジュースなど健康を意識した商品ラインナップを取り入れ、朝食を摂れなかった人、ビタミン不足を感じている人の補助をしています。毎日補充が必要なほどの利用実績があります。

      健康課題の把握と対策のための取り組み

医者

健康診断の実施

毎年7月に当社または指定クリニックで定期健康診断を実施しています。課題を把握する目的で全員受診してもらいます。
〈受診率実質100%〉

◼︎受診を促すための具体的取り組み

〈オプション検査受診のサポート〉
オプションとして、がん検診等の任意検診を受診してもらいやすいよう、指定クリニックに出向いて受診する検診を選択した場合でも、就業時間中に受診することが可能です。

〈再検査の呼びかけサポート〉
定期健康診断の結果、精密検査が必要とされた社員に対して受診を促すためのサポートを行っています。健康診断結果を顧問医にもチェックしてもらい、必要な社員には個別に再検査の受診勧奨を行なっています。

ストレスチェック表

ストレスチェックの実施

50人未満の事業場においても、全社員ストレスチェックを実施しています。分析グループごとで業務の負荷などを把握することができ、負荷量の多いグループには早期の対処が可能です。

ハート

心の相談窓口の設置

社員が気軽にメンタルヘルス相談ができるよう、就業時間中に外部の心理カウンセラーの窓口を設置しています。入社後には定期的な面談機会を作り、不安があれば相談しやすい環境作りに努めています。社員だけでなくその家族に関する相談も可能ですので、社員の家庭ごと支援したいと考えています。

医者に相談

健康面の相談窓口の設置

社員が気軽に身体的健康面の相談ができるよう、就業時間中に外部顧問医の窓口を設置しています。健康診断後の相談件数は多く、精密検査の医療機関を紹介してもらったり、不安があれば相談してもらったりしやすい環境作りに努めています。
社員だけでなくその家族に関する相談も可能ですので、社員の家庭ごと支援したいと考えています。

予防接種

予防接種費用の全額補助

インフルエンザ予防接種費用は全額を会社が負担しています。外部顧問医に訪問してもらい、就業時間中に社内で接種してもらえるような体制を整えています。社内で接種できず、かかりつけ医における接種となる場合も、会社が費用を全額負担しています。

マスク

感染症予防対策用品の支給

新型コロナ感染症の流行時には、マスク、消毒液は、家族分も含めすべて会社から無償支給していました。社員およびその家族も含め、安心で健康に働いてもらえるような配慮をしています。

      その他

保健指導

保健指導

対象の社員に特定保健指導の案内を行い、就業時間中に社内で指導が受けられるようにしています。オンラインでも受けることができるため、出張中でも仕事の合間を気軽に利用してもらえます。

喫煙禁止

喫煙に関する就業ルールの規定

会社敷地内はすべて禁煙となっています。

お問い合わせ

お問い合わせフォーム


古物営業法の規定に基づく表示
名称:河田フェザー株式会社
許可公安委員会:三重県公安委員会
許可証番号:第551300184500号